住宅用太陽光発電の平均工事金額を比較しています。

言うまでもなく、再生可能エネルギーは国を挙げて取り組んでいる事業です。
そして再生可能エネルギーの中でも、特に太陽光発電の技術は日進月歩を続けています。
ここに太陽光発電の変換効率の目標値を明記します。
「2017年=20%、2025年=25%、2050年=40%」
みなさんは、太陽光発電の変換効率という言葉をご存知でしょうか?
実は太陽光発電において変換効率は最も重要な技術で、「取り込んだ太陽光エネルギーのうち、何%を電力に変換できるのか」を数値として表したものなのです。
(変換効率の目標値も、年々上昇しています。)
ということで、この項では太陽光発電の変換効率について詳しく説明したいと思います。

 


 

○変換効率
太陽光発電に用いられている太陽電池は、「シリコン系/化合物系/有機系」の3種類あります。
日本の場合、この3種類の中でもシリコン系がもっとも普及している太陽電池なのです。
ここで、太陽電池について少し触れておきます。
太陽電池は、太陽光エネルギーを電気に変換する機器です。
太陽電池という名称から乾電池と同じように電気を蓄えるイメージがあると思いますが、実は発電機の役割を果たすだけで電気自体を蓄えることはありません。
そしてシリコン系太陽電池には、「単結晶/多結晶/薄膜」の3タイプがあります。
・単結晶の変換効率=約20%
・多結晶の変換効率=約15%
・薄膜の変換効率 =約10%
この変換効率の数値からわかるように、シリコン系太陽電池の中でも単結晶と多結晶がもっとも普及しているのです。
(2017年度の変換効率目標数値=20%)

 

このように日本の主流になっているシリコン系太陽電池ですが、現在の技術では「変換効率20%」が限界となっています。
しかしシリコン系太陽電池の変換効率は、理論上で言えば29%まで可能なのがわかっています。
仮に「2025年=25%」という目標数値が達成できたとしても、「2050年=40%」の目標数値を達成するためには、さらなる研究技術が必須なのです。